2022 サステナビリティレポート
サステナビリティレポート発行に際して

当社は「脱炭素社会の実現・SDGs 推進」に向け、2021年6⽉に発表した「2050 CARBON NEUTRAL」に基づき活動を進めております。
2022年度は南アフリカ(4⽉)を⽪切りに中国(6⽉)パキスタン(9⽉)の洪水など、気候変動による災害が発生しており、温暖化対策の取組を加速させなければならないと考えております。
そのため「企業として今できることを少しでも早く」と全社一丸となって、原単位改善など脱炭素活動を進めてまいりました。
結果、2025年⽬標の「CO2排出量50%削減」を3年繰り上げて、達成する見通しとなりました。
引き続き、当社の強みであるTPSをベースに『より良いシステム提案』や『環境に配慮した製品』を通じ、お客様と共に持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
2023年6月 代表取締役社長 工藤 年彦
![]() |
SDGs17の目標 |
---|---|
TPSとロボティクスによる
![]() |
![]() |
環境負荷物質
![]() |
![]() |
CO2削減
![]() |
![]() |
創エネ・再エネ
![]() |
![]() |
多様な人材の活躍に向けて
![]() |
![]() |
地域社会とのコミュニケーション
![]() |
![]() |
フードロス低減
![]() |
![]() |
2022年度 主なCO2 排出量低減活動
- 生産性向上活動の継続推進
(Scope 1, 2) - 仮想化技術を活用したセキュリティ向上と物理サーバーの継続削減
(Scope 2, 3) - 高効率の空調機器導入
(Scope 1, 2) - 再生可能エネルギー導入開始
(Scope 1, 2) - EV導入による温室効果ガス排出低減
(Scope3) - 協業企業の協力のもと社外データセンターを再生可能エネルギー100%で運用
(Scope3)
当社CO2排出量推移

原単位ベースでの排出量推移

2050 Carbon Neutral
徹底的なLean生産

小型・軽量活動
■目的
①製品を製造(加工)する上で使用する資源の低減
②製品を使用するエネルギーの削減
■結果


関連するSDGs

環境負荷低減活動






関連するSDGs

お客様の事業のLCA※へ貢献※Life Cycle Assessment

Lean & Flexible活動
適応・適材・適所に即した物流提案






関連するSDGs

その他の取組
地域コミュニケーション活動
■ 地域住民とのコミュニケーション
お子様対象のワークショップ「ロボットに慣れ親しんでもらう」


高校生対象の会社見学

医療専門学生の職場実習


関連するSDGs

社会貢献活動
献血助け合い運動への参画

冬季電力需給圧迫に対する
節電プログラムへの参画
関連するSDGs

多様な人が活躍できる活動
“それいゆまるしぇ”農園農業を通じて、障がいのある方も長く安心して働くことができる職場づくり


ワークライフバランスに合わせた働き方の選択・勤務場所や勤務日数のフレキシブル化
・シニア人材活躍制度の充実
・育児休業取得推進の取り組み強化
多様な人材が活躍できる雇用制度・外国人技能実習生の受入
・同一作業・同一賃金
関連するSDGs

フードロス低減活動
食堂からの廃棄物“ゼロ”活動コンポストの活用による食物連鎖の推進
(食堂野菜くず→コンポスト堆肥→社内農園活用→食堂で提供)


関連するSDGs
